FITNESS AREA

接骨院の先生兼パーソナルトレーナー

トレーナーってどんな資格があるの!?

まず、日本のトレーナー事情は少し海外と比べると少し違います。

日本は”トレーナー”という仕事が”ふわふわ”しています。

 それは、

『トレーナーという仕事が名称独占や業務独占が法律で決められていないこと。』

”名称独占”?”業務独占”?難しそうなワードが出てきましたが、シンプルです。

 

『『誰でもトレーナーをして良いし、誰でもトレーナーと名乗って良い。』』

 

という事です。

 

ですので、現状トレーナーとしての実力はハッキリ言ってピンキリです。

 

スポーツトレーナーはアメリが最先端を走っていると言っても過言ではないでしょう。

特にS&C(ストレングス&コンディショニング)と言われる、

日本で言う所の「フィジカルトレーナー」でしょうか。

 

アメリカでは、医療もスポーツの現場もひとえにトレーナーとは言わず、

メディカルスタッフなのか、S&Cコーチなのか。

と明確に区別されています。

 

ここでは、日本の主なトレーナーにはどの様な資格があるのかをまとめました。

メディカル部門:

サッカー, けが, スポーツ, 痛み, サッカー選手, 幻滅, ジョーバンKostovski, Ohl, 事故

  1. 日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー
  2. 理学療法士
  3. 柔道整復師
  4. はり師・灸師・あん摩マッサージ師

と言ったところが代表格でしょう。

 

S&C(ストレングス&コンディショニング)部門

Crossfit, スポーツ, フィットネス, トレーニング, 運動, 運動選手, 若いです, 健康, 適合

  1. NSCA
  2. NESTA
  3. JATI

 

<メディカル部門>

 日本スポーツ協会公認 アスレティックトレーナー(通称:AT)

スポーツドクターおよびコーチとの緊密な協力のもとに、競技者の健康管理、外傷・障害予防、スポーツ外傷・障害の救急処置、アスレティックリハビリテーションおよびトレーニング、コンディショニング等にあたる。」(JSPO 日本スポーツ協会 より)

個人的な意見ですが、、

ゼロが怪我前のレベルだとすると、ゼロからプラスに持っていくイメージではなく、

怪我直後からマイナス分をいち早くゼロに戻す専門家と言った印象です。

資格試験としては難易度は高い印象です。

理学療法士(通称:AT)

ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。」 公益社団法人 日本理学療法士協会より)

個人的な意見だが、、

スポーツの現場というよりは、病院のリハビリ室で業務行っている印象が強い。

柔道整復師

接骨院整骨院では、柔道整復師によって、骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる外傷性が明らかな原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術をしない「非観血的療法」によって、整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる施術を行っています。」https://www.shadan-nissei.or.jpより)

柔道整復師の多くは接骨院/整骨院で働き、その他では、整形外科、スポーツ現場、

老人介護施設などで業務にあたる。当ブログに管理人もこの柔道整復師免許を持つ。

鍼灸あん摩マッサージ指圧師

「鍼:鍼と呼ばれる専用の治療具を用い、身体の表面【主に経穴(ツボ)にあたる部位】や特定の筋肉・各部位などに対し治療を施し、症状の改善に効果をあげます。」

「灸:一般的には艾(もぐさ)を用い、身体の表面【主に経穴(ツボ)にあたる部位】に温熱刺激による治療を施し、症状の改善に効果をあげます。」

「あん摩マッサージ指圧:押し、引き、撫で、さすり、揉み、叩くといった手技を用いて患者個々に適した刺激量を選択し、治療を行います。」

公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会より)

これらは、実は全て別々の資格。

ですが、はり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師はまとめて受験し、

取得する人が多い。

 

 

<S&C(ストレングス&コンディショニング)部門>

NSCA(National Strength and Conditioning Association)*米国

「他の多くのスポーツ関連団体と異なり、スポーツ科学、各スポーツ競技、医療分野、フィットネス分野などの様々な専門家グループと共に、スポーツパフォーマンスとフィットネスの向上を目的とした、適切なストレングストレーニングとコンディショニングの活用という共通のゴールを目指して活動しています。

NSCAの使命の中心は、科学者とスポーツ現場の指導者との橋渡しです。ストレングストレーニングとコンディショニングの分野に関する新しい研究の実用化を目指すことで、トレーニング指導の専門的職業としての発展を促進しています。」

NSCAジャパンより)

当ブログの管理人はこの団体が発行するライセンスを持つ。

 

NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)

アメリカ・カリフォルニアに本拠地を置くパーソナルフィットネストレーナーの資格認定団体です。
1992年よりトレーナーとフィットネスに関わる人材教育を行い、 フィットネスとウェルネスの世界において、時代をリードする革新的なプロフェッショナルを育成・教育する先導的な役割を果たしてきました。」NESTA JAPAN ネスタ(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)より)

 現在、オーソドックスなパーソナルトレーナーの資格以外に、

”腰痛予防・改善スペシャリスト”や”テニスコンディショニングスペシャリスト”など細かな資格をたくさん発行している。

 

JATI(日本トレーニング指導者協会)

「競技力向上や健康づくりなど、さまざまな現場でトレーニング指導に携わる者たちが、相互研鑽を通じて専門性を高め、それにより社会への貢献を果たすことを目指して集う組織です。」

https://jati.jpより)

上記のNSCAやNESTAはアメリカがベースのライセンスであるのに対し、

JATIは唯一日本ベースの資格である。

 

そもそもパーソナルトレーナーという仕事に就くのにライセンスを取得すべきか否かでは、

様々な意見が交わされるが、自分の意見としては、絶対に取得するべきです。

なぜなら、

パーソナルトレーナーを仕事としてやっていくのであれば、

指導する事でお金を頂く事になります。

 

走る事が好き。筋トレが好き。泳ぐ事が好き。の延長で仕事はできません。

 

お客様は様々な事を期待して来られます。

ただダイエットや筋力向上だけではありません。

その中でも、腰痛持ちや、内科的な疾患を持って来られるかもしれません。

または、高頻度で会食への参加をしながらも痩せたい。という方もたくさんいらっしゃいます。

そう言った中で確実に効果を出さなくてはなりませんし、

セッション中の怪我に対するリスクマネージメントはこちらの能力に委ねられます。

 

そうなると、最低限の知識を補償する証明はあるに越した事はありません。

また、トレーナー業への就職には、資格の保持は大きく有利になります。

 

「ペンを持つ手とノート」の写真